すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

小6の女の子の母親で母子家庭です。(一人っ子です)
これからの反抗期が不安ですが、何かアドバイスが
あれば教えて下さい。

  • 質問者:まま
  • 質問日時:2009-05-13 22:20:51
  • 0

並び替え:

子供の反抗期(第一次反抗期)で子供への接し方に苦労しているケースがとても多いようです。
第一次反抗期は、自我の芽生える大切な時期だとは分かっていても、子育てする側にとっては、その精神的ストレスも決して小さいものではないでしょう。

でも子供は子どもなりに、一生懸命自分の思いを言葉や態度で伝えようとしたり、でもそれによって他人と衝突したり、そんな中で、どうすれば自分の要求を受け入れてもらえるのか、相手の考えを自分が受け入れられるのか試行錯誤をすることによって、社会性・社交性を少しずつ身につけていっているのです。


子供の反抗は永久ではないです。
叱りっぱなしではなく、気持ちを受け止めてあげてくださいね。

あと、子供の反抗期でやってはいけないことがあります。
それは「モノ」で釣ることですと怒りまくることです。

  • 回答者:77サイカ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  

現在の親子関係がどのような状態なのかがわからないので、断定した言い方はできませんが、反抗期がこないことの方が恐ろしいと思っていて下さい。何でも親の言うことをきいていた子どもが嫌だと言い始める。それは、成長(親離れ)の一歩です。誰でも大なり小なり経験してきているはずです。質問者御自身もそんな時期があったはずです。
反抗的な言動が見られるようになったら、あわてないことです。むしろ、「来た来た」と思って下さい。そんな時は、人として許せることは許してやって下さい。何でもかんでも「ダメ!」では子どもの心が離れていきます。ここまでは許すけど、これ以上は許されないことなんだとわからせていけば、ムダな反抗はしません。あわてて押さえようとするとムダな反抗をして、お互いつらい反抗期になります。親の態度がポイントです。

  • 回答者:y (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  

私も6年の子の娘がいます。今のところ反抗期はほとんど感じません。話を良く聞いてあげて 親子関係を良いものにしてたら何も不安な事は無いと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  

決して反抗期で言葉や行動がおかしくても.感情的に反応しないです。
普通に話して無茶なことを言っても.こちらはガンとしていれば大丈夫ですよ。
言葉に翻弄されないで動揺せず対処していくことです
うちも自分よりも大きい息子の反抗期で毎日大変ですが私は変わりませんよ。
いけない事は「ダメ」と理由も含めてはっきり言いますが.言いなりにもならないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  

反抗するのも成長してる証と思えばそんなに不安がることもないと思います。
やはりちょっとさみしいと思いますが、反抗期になってもお母さんは
ちゃんとあなたのことを見てるよ、話を聞くよ、いつもあなたの見方よという姿勢を
伝え続けることは大切だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

反抗期は、順調な成長過程での正常な期間なのです。
大人になっていく上でホルモンのバランスが崩れてしまい、自分自身でもどうしようもない言動をしてしまうのです。

お母さんの更年期と重なると、特に母子家庭(母+娘の2人)となると、その家ではホルモンバランスが悪い状態が100%となって物凄く大変だといいます。
逃げ場がありませんからね。

反抗期になる前の今の内に時間をかけてきちんと話し合って置きましょう。
子供(お子さん)は、誰でもいずれ反抗期が訪れること。
それは、成長する上でみんなが通る道のりなこと。
(法的に)やってはいけない事の線引きと、謝る事の重要さ。
(反抗期と)分かっていても、親だって傷ついたり腹が立つこと。
それでも、何があっても親子の愛情は変わらないこと。
だからこその親離れ子離れの必要性と覚悟。

将来的に自立させるのには反抗期が無いほうがむしろ心配です。
(その時は辛いけど)、ちゃんと育ってるんだと安心しましょう。

事前によく話し合って、話し合った感想のお手紙を書いてもらっておけば、反抗期の真っ只中の辛い時期に心の支えになるかも知れません。

  • 回答者:ママ友にグチったりしてね (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

とにかく話を聞いてあげること。
自分の考えを押し付けるのではなく、子供は子供なりの主張があるはずです。
その主張に対して、一緒に考えて理解してあげることだと思います。
子供も、学校や社会に対して少しずつ疑問や納得いかないことが出来てきて、その対処の方法や感情のはけ口など、自分自身のなかで蓄積してしまいます。
親として、大人として、人として、話を聞いてあげて、子供を理解してあげる姿勢が大切だと思います。

  • 回答者:^^; (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

・他の子供と比べるような発言はしない。
○○ちゃんは出来るのに、○○(貴方のお子さん)は出来ないのね・・・というような感じの言い方は駄目です。

・親としての意見(注意)を述べる。
世間体を気にしての発言、意見、注意はしないでください。
子供の事を心配、注意するのに世間の目(周囲)は関係ありません。
世間の目を気にしすぎていると子供は隠れて悪さをするようになる場合もありますし、わざと目につくように悪さをする場合もあります。

・命令口調、頭ごなしは駄目です。
「勉強しなさい」「宿題やったの」「早く寝なさい」・・・・など他にもありますが、本人も何を先にしなければいけないのかはわかっています。
わかっていることを先に言われると反抗したがります。

・子供の変化を見逃さない。
少しでも様子がおかしい、変だと感じたら、見逃さずにお子さんと向き合ってください。
今までイジメがなかったから大丈夫・・・ではありません。
ほんのちょっとしたスキにイジメは出てきます。
イジメる側になる場合、イジメられる側になる場合、紙一重です。
子供と毎日、何でも良いので会話をしてください。
短くてもいいです。

子供は自分自身や自分の周囲に何か変化が生じた場合、親に助け(救い)を求めてくる子供もいます。
お子さんは貴方にしか頼れません。
子供は、ちょっとした変化を見抜いてくれる親かどうかの判断も時には瞬時にしてしまう場合もあります。
母子家庭で大変でしょうが、お子さんを反抗期のままで先に進ませたくないのでしたら注意深く観察されることをオススメいたします。

とはいっても、必ず反抗期になるとは限りませんが・・・。
私の友人の中には、反抗期になっていない女友達もいます。
不安な場合は、職場でお子さんをお持ちの方か、お子さんの友達のお母さん方か、貴方のご両親などに相談にのって貰ってもいいと思います。
貴方一人で抱え込まないようにしてくださいね。

  • 回答者:靄 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

親に反抗するようなことは言わないほうが良いです。
自分が子どもだった頃のことを思い出しましょう。
例えば「早く寝なさい」「勉強しなさい」「宿題やったの?」
「テストの成績が悪いね」「あの子とは遊ばないように」
「早くお風呂に入りなさい」「ゲームばかりしないで・・・」など
すべては、将来、自分の責任になることを常日ごろ話しましょう。
将来,お金は自分で稼ぐ。親はあてにはできません。
親の責任は、成人するまでに、子どもを社会の一員に育てることです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

お子さんの立場になって考えてください。
そして言動も相手の立場で行ってください。
叱りすぎると家出ということもなきにしもありません。
家出した女の子は必ず暴力団員につかまります。
一生食いもの、性的おもちゃにされます。
だからと言って甘やかしてもいけません。
専門の機関や、相談所もありますよ。

  • 回答者:教えて♪ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

子供が自らの人格を構築する時、親に反発するのはごく普通のことですが、問題はそれにどう対処するかです。
精神分析学では、それを明確に説明できます。
意識下において、子供は、自分が独立したひとつの人格である、という認識と、自分は庇護を必要としている未熟な存在である、という認識に分裂しています。
その苛立ちが親への反抗、という形で具現します。
子供も親もその原因がわからないため、困惑してしまうのです。
あなたが、冷静、かつ論理的にこの事実をお子さんに説明してあげれば、問題は解決する、と、精神分析学は主張しますし、多くの場合は、そうなります。

  • 回答者:匿名 (質問から37分後)
  • 1
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る