幼稚園でしたら、遊びの中に取り入れる、運動の中に取り入れるのが一番ですね。
テレビやDVDなどを利用するのもひとつの手だと思います。
そして可能であれば、それが常に使える状況にすることです。
クラスに通うのもよし、そして質問者さんも英語で会話できる状態にあるほうがいいと思います。
私も友人も国際結婚しているのですが、友人は日本で英語圏の人と。
私は海外で生活しています。
友人の場合、まず日本語が使えようにならないとということで日本語を中心に教えていたそうですが、幼稚園など外部の生活が多くなる=日本語コミュニケーションが多くなるので、英語が全然わからなくなってしまったそうです。
そこで家庭内では完全英語化するとぐんぐん英語力が上がっいました。
私の場合、幼稚園ではその国の言語(英語以外)ですので、家では日本語を使いました。
彼とは彼の母国語で話していたのですが、使う頻度の多い言語順に流暢になってきています。
つまり
生活言語>日本語>彼の母国語 の順です。
また幼少期には言語は習得しやすいものですが、それを継続しなければ当然ながら忘れてしまいます。
そして早く始めればその分ネイティブに近い発音になります。
私も幼稚園から英語を始めており、日系アメリカ人に間違えられるくらいです。
最後に注意点をひとつ。
どこの英語を学習させようとなさっているのかは存じませんが、英語圏=同じ英語ではありません。
同じ国の先生から教わるようにするのも大事だと思います。
たとえば
1年目=アメリカ人
2年目=イギリス人
3年目=オーストラリア人
と変わると発音などが異なるのできれいな英語にはなりません。
当然同じ国でも日本で言う方言がありますので必ずしも皆さん同じとは言いかねますが。。
環境を整える側として、最小限それは考えてあげてほしいと思います。