お気に入り(0)
切手をはっていない封筒を郵便局で送ってもらう時はやっぱり前もって切手をはってから出す方がいいんでしょうか? それとも出したときに切手を張ってくれるんでしょうか?
並び替え:
これお願いしますといって、切手を貼らずにだしてもいいですよ 向こうでいくらですと言われてから、お金を出すとそれなりに切手に似たものを相手が張って出してくれますので、ご心配なく
窓口で料金を払えばシールのようなものをはってくれたりしますが、切手を買えば貼ってくれます。 あと切手を持っていって「貼っていただけますか。」と言ってもよほど忙しいときでない限り大丈夫だと思います。 「貼っておきましょうか。」と言ってくださる方も多いですよ。 ただしたまに逆さまに貼られたり斜めに貼られたりします。綺麗に張りたい場合は自分で張られたほうがよいかもしれません。
郵便局の窓口から送ってもらうのなら、切手を貼ってなくっても、切手代を請求されて、郵便局員さんが切手を貼って送ってもらえますよ。 ポストに出すときはもちろん貼りますが、窓口に持っていくときは張らずに持っていって、その場で貼ってもらいます。
郵便局の窓口で、重さをはかってお金を払うと切手を貼ってくれる時があります。 なので、封筒を郵便局へ切手を貼らずに持っていく方がいいですよ。 多く貼った時は差額分は返ってきませんから。
切手を貼らなくても、「郵便でお願いします」と言ってお金だけ払えば 郵便局の人が切手を貼って出してくれますよ。 私も最初、ドキドキしながら出したんですが、やさしいおじさんで 「じゃあ切手はこちらで貼っておきますねー。」と言って出してくれました。 ご安心ください♪
重さもありますから、貼らないで持って行くのがいいと思います。 重さがわかってれば自分で貼ってポストに入れるのが楽ですし。
郵便局の窓口に出すと、計量され、普通か速達か、切手にするか、証紙にするかなど聞かれ、金額を請求されます。
重さをはかって、 お金を払ったら、窓口のひとが「こちらで郵送します。」といってくれました。 切手を貼らなくても向こうでやってくれました。
窓口で出せば計った上で、必要な切手を貼ってくれます。 数の多いときなどは料金別納のスタンプを押すときもありますね。
郵便局で料金を計算してもらったほうが確実ですよ。
どちらでも大丈夫ですが、重さで心配のようなら 窓口へ持っていくのがいいと思います。 その場で計って料金が分かりますから安心ですね。
郵便局の窓口にもっていけばそこで料金を払って封筒に証紙か切手を貼ってくれます ですから多くの封書を送るときは楽ですよ
窓口で料金を支払って差し出すことができます。 重量オーバーしそうで80円で出せるかどうか微妙なときは、あえて貼らずに窓口で計ってもらって支払う方が確実です。
記念切手などのデザインのものを貼りたい時は、 窓口で購入して自分で貼って出します。 切手の種類にこだわらないのであれば、 貼っていない封筒を窓口で出して、切手分のお金を払うと 向こうで貼って出してくれますよ。 (郵便局によって普通の80円切手だったり切手ではない あのいくらというシールのようなものだったりいろいろです)
切手を持っていらっしゃって金額がわかっているなら前もって貼っても OKですし、料金を聞いてからその場で貼ってもOKです。 料金が不足の場合はその場で持参していた切手を貼ってもOKだし、 不足分を現金で払えば証紙を貼ってくれます。 何も貼ってない場合は代金を払うと切手ではなく証紙が貼られるので どうしても切手にしたい場合は料金を聞いてその分の切手を購入され ればよいかと思います。
切手は貼ってから出しても貼らなくても大丈夫です。 切手を貼っていない場合は、その分の料金を支払えば郵便局で手続きをしてくれます。 切手ではないシールを貼られて郵送されることが多いです。 料金を確認したうえで記念切手などを貼って郵送してもいいですね。
切手を張っていなくても、窓口に出して切手代を払えば問題ないですよ。
送料を払えば、そのまま送ってくれますが、その際は、値段が記載され、日付けの入った何の変哲も無いシールを貼られてしまいます。もし、綺麗な切手で送りたい場合は、前もってその旨を伝えればその場で選んで貼れば終わりです。
出すときに窓口で、切手もしくは代金を払った証明みたいなものを貼ってくれます。 だから切手を貼らずに郵便局に持っていっても大丈夫です。
貼ってもかまいませんし 郵便局で貼ってくださいますよ。 もちろんその時に切手代を支払います。
===補足=== 重さなどが微妙な場合は郵便局で計ってくれるので、貼っていかないほうが安心かもしれません。 特に重さなどに問題なければ、切手を貼った封筒を「お願いします」と窓口に差し出せば受け取ってもらえます。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
利用規約を確認しました 利用規約とは?
禁止事項を確認しました 禁止事項とは?
* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。 なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。
一覧を見る